国際人道法・国際人権法等による核・軍縮措置強化の可能性 Reinforcing nuclear disarmament measures through other branches of international law such as international humanitarian law and human rights law

【概要】

1996年に包括的核実験禁止条約(CTBT)交渉が妥結して以降、20年以上にわたり核軍縮全般に大きな進展が見られない中で、人道的イニシアティブとも呼ばれる人道的アプローチが注目されている。中でも、2010年の核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議で、全会一致で採択された最終文書の中の行動計画で言及された「核兵器の使用から生じる非人道的な結末」について話し合う、オスロ、ナヤリット及びウィーンで計3回開かれた核兵器の非人道的影響についての会議が注目される。これらの会議の議論を深めた成果をウィーン会議の議長国オーストリアが主導して「人道的誓約」文書をまとめ、2015年5月のNPT再検討会議に提出した。その後、国連総会第1委員会の決議により核兵器禁止についてのオープンエンド作業部会が設置され、その作業部会の報告書に基づき、2017年3月及び7月に史上初の核兵器禁止条約の交渉会議が開催された。

この人道的アプローチは、核兵器が使用された際の非人道性を手掛かりに、核兵器の使用がもつ環境問題や法的問題などを、様々な視点から明らかにする試みである。本プロジェクトは、こうした人道的イニシアティブと同じく、核兵器の非人道性に着目し、国際人道法、国際人権法、倫理等により規範形成を試みる人道的アプローチにより、国際法の観点から核軍縮措置を強化する可能性について探る。

また、これまで国際人道法の側面から規範形成が行われてきた特定通常兵器使用禁止制限条約、対人地雷禁止条約、クラスター弾条約、及び小型武器等の通常兵器の軍縮措置も人道的側面を有するため、これらの条約関連会議の会合に参加することで、特に国際人道法及び国際人権法の観点から核軍縮の強化可能性を模索する。さらに国際法的観点に加えて国際政治学的な分析も踏まえながら調査研究を行いたい。

【目的・計画】

国際政治学的な分析も加味しつつ、国際人道法・国際人権法を中心とする国際法を活用して、核・軍縮措置の強化可能性を検討し、国際社会・日本・広島市の軍縮・不拡散政策に対する提言も行いたい。

2016年度―2017年度を研究の第1フェーズとし、まずは基礎的研究を目指すが、できれば2018年度以降に第2フェーズとして研究を継続・発展させたい。

【活動】

1 プロジェクトメンバー

福井康人 広島市立大学広島平和研究所准教授 (研究代表者)

孫 賢鎮 広島市立大学広島平和研究所准教授

水本和実 広島市立大学広島平和研究所教授

2 「核・軍縮研究会」の開催

(1) 2016年5月12日(木)(広島平和研究所409会議室)
テーマ 「殺人ロボット兵器」(自律型致死兵器システムLAWS)の規制可能性
報告者 福井康人

(2) 2016年7月21日(木)(広島平和研究所409会議室)
テーマ 「平和への思いを共有するまち」の実現に向けて
報告者 松嶋博孝 広島市役所市民局国際平和推進部平和推進課長

(3) 2016年9月1日(木)(広島平和研究所409会議室)
テーマ 最近の軍縮関連の動向及び今後の見通し
報告者 福井康人

(4) 2016年9月15日(木)(広島平和研究所409会議室)
テーマ 核のリスクに関する調査研究の動向
報告者 梅林宏道 NPO法人ピースデポ特別顧問・前長崎大学核兵器廃絶研究センター長
テーマ 核誤発射<ニアミス>の事例:英国王立国際問題研究所の報告書から
報告者 田巻一彦 NPO法人ピースデポ副代表

(5) 2017年3月10日(金)(広島市立大学サテライトキャンパス)
テーマ 核兵器禁止条約交渉に向けた展望
報告者 小溝泰義 (公財)広島平和文化センター理事長

(6) 2017年5月26日(木)(広島市立大学サテライトキャンパス)
テーマ 核兵器禁止条約(議長提案)の分析
報告者 福井康人

(7) 2017年10月26日(木)(広島平和研究所409会議室)
テーマ 核兵器禁止に関するUNIDIR(国連軍縮研究所)論文をめぐって
報告者 水本和実

(8) 2017年12月7日(木)(広島市立大学サテライトキャンパス)
テーマ 核兵器、ふたつの法的アプローチ――国際人道法と軍縮
報告者 新井京 同志社大学法学部教授

(9) 2018年03月22日(木)(広島平和研究所409会議室)
テーマ 軍縮国際法と国際人道法の交差――新たな兵器の合法性審査を事例として
報告者 福井康人

3 研究成果の公表

本プロジェクト研究の成果の一部は以下の形で公表、あるいは社会還元された。(本研究のプロジェクト予算は2017年度で終了したが、2018年度以降も「核・軍縮研究会」は継続されている。)

1 論文・著作

(1) 福井康人

  • 「国家責任法等からみた核兵器禁止条約」『平和への扉を開く』広島平和研究所ブックレット6号、2019年3月、27-50頁。
  • 「核軍縮義務事件ICJ判決:ベジャウィ特任裁判官反対意見から見て」『軍縮研究』第8号、2018年9月、26-39頁。
  • 「国際刑事法の発展の歴史」『戦争の非人道性――その裁きと戦後処理の諸問題』広島平和研究所ブックレット5号、2018年3月、3-26頁。
  • “CTBT: Legal Questions Arising from Its Non–Entry into Force Revisited,” Journal of Conflict and Security Law, Vol. 22, Issue 2, Summer 2017, pp.183–200.
  • 「米ロ二国間核軍縮:戦略兵器削減条約(START)を軸に見て」山本武彦・庄司真理子編著『軍縮・軍備管理』志學社、2017年。
  • 「核兵器禁止条約交渉――将来の締結も念頭において」『創大平和研究』30/31号、2015/2016年、151-164頁。

(2)孫賢鎮

  • 「核兵器禁止条約から見た北朝鮮の核・ミサイル問題」『平和への扉を開く』広島平和研究所ブックレット6号、2019年3月、3-26頁。
  • 「北朝鮮人権関連の法制整備法案」『Issue Paper』19巻8号、2017年(韓国法制研究院)。
  • 「北東アジア平和協力構想(NAPCI)の可能性と今後の展望」鈴木達治郎他編『核の脅威にどう対処すべきか』法律文化社、2018年、103-113頁。
  • 「北朝鮮の脱北者の法的地位に関する考察」『法制研究』第53号(韓国法制研究院)2017年12月、109-147頁。
  • 「北朝鮮の脱北者の法的地位:国際法の観点から」『広島平和研究』第4号、2017年3月、35-56頁。

(3)水本和実

  • 「核兵器禁止条約と日本の役割」『平和への扉を開く』広島平和研究所ブックレット6号、2019年3月、81-107頁。
  • 「核兵器の法的禁止で見えた核軍縮の分水嶺――2016年の核をめぐる動向と論調」『広島平和記念資料館 資料調査研究会 研究報告』14号、広島平和記念資料館 資料調査研究会、2019年2月、85-104頁。
  • 「広島・長崎への原爆投下が持つ今日的意味」広島平和研究所編『アジアの平和と核――国際関係の中の核開発とガバナンス』、共同通信社、2019年、21-27頁。
  • 「核兵器禁止条約の成立と今後の課題――『安全保障』を聖域にさせぬ議論必要」広島平和研究所ニューズレター『HIROSHIMA RESEARCH NEWS』20巻2号(通巻54号)、2018年3月、1-2頁。
  • 「被爆地の訴えは核軍縮を促したか」日本平和学会編『平和をめぐる14の論点――平和研究が問い続けること』、法律文化社、2018年、199-218頁。
  • 「北東アジアの核・ミサイル危機をどう見るか――平壌訪問を踏まえて」『広島平和研究』5号、2018年3月、5-12頁。
  • 「生物・化学兵器と旧日本軍の毒ガス兵器」『戦争の非人道性――その裁きと戦後処理の諸問題』、広島平和研究所ブックレット5号、2018年3月、143-164頁。
  • 「NPT再検討会議の失敗と変わらぬ被爆地の思い――2015年の核をめぐる動向と論調」『広島平和記念資料館 資料調査研究会 研究報告』13号、広島平和記念資料館 資料調査研究会、2017年12月、43-59頁。

(4)広島平和研究所ブックレット

  • 『平和への扉を開く』(6号)(第I部 第1章-第4章)2019年3月、3-107頁。
  • 『戦争の非人道性――その裁きと戦後処理の諸問題』(5号)(第I部-第II部)2018年3月、3-164頁。

2 社会還元

  • 広島平和研究所主催連続市民講座

(1)「戦争の非人道性を裁く」(2016年後期)

第1回 10月12日 
 講師 吉川 元・広島平和研究所長
 テーマ ジェノサイド条約起草過程にみる虚と実――「人道に対する罪」の裁きの限界

第2回 10月19日 
 講師 福井康人
 テーマ 国際刑事法の発展の歴史

第3回 10月26日 
 講師 小池政行・日本赤十字看護大学教授
 テーマ 通常兵器における非人道性と国際人道法の限界

第4回 11月2日 
 講師 真山 全・大阪大学大学院国際公共政策研究科教授
 テーマ 国際刑事裁判所による戦争犯罪の処罰――核兵器使用について

第5回 11月9日 
 講師 水本和実
 テーマ 被爆体験の非人道性と戦争の非人道性

(2)「核兵器禁止条約の展望と課題」(2017年後期)

第1回 10月11日 
講師 孫 賢鎮
テーマ 核兵器禁止条約から見た北朝鮮の核・ミサイル問題

第2回 10月18日 
講師 福井康人
テーマ 国際法の下での核兵器禁止条約

第3回 10月25日 
講師 川崎 哲・ピースボート共同代表
テーマ 核兵器禁止条約と市民の役割

第4回 11月1日 
講師 小溝泰義・広島平和文化センター理事長/平和首長会議事務総長
テーマ 核兵器禁止条約の展望と平和首長会議の提案

第5回 11月8日 
講師 水本和実
テーマ 核兵器禁止条約と日本の役割