Myanmar: State, Society and Ethnicity ミャンマー――国家、社会、民族

Japanese Below

Edited by Narayanan Ganesan and Kyaw Yin Hlaing (Institute of Southeast Asian Studies, 2007)

The book explores a number of issues that are central to a proper understanding of Myanmar and the reasons for its current state of being. Chapters 2 and 3 discuss Myanmar in relation to other countries in Southeast Asia. The issues addressed in these preliminary chapters are the nature of state-society relations, and minorities and their involvement in state-building. The issue of ethnic minorities is rather important in the case of Myanmar since approximately 140 different ethnic groups were catalogued by the British colonial authorities prior to independence.

Chapters 4 and 5 examine historical developments and their subsequent impact on the course of political developments in the country. Chapter 4 by Robert Taylor emphasizes the accidental nature of colonial political developments and how British colonial policy was neither discrete nor consistent. The following chapter by Kei Nemoto looks at the Japanese invasion and occupation of Burma: it outlines the “special relationship” that has existed between the countries in the post-War period and the critical role of the Japanese Minami Kikan, a secret organization, in furthering the relationship. The chapter also identifies and examines the various groups of Myanmar nationals to be found in Japan and their activities and affiliations.

Chapters 6 through 7 elaborate on various aspects of political and economic development in Myanmar. The first of these chapters by David Steinberg traces how the concept of political legitimacy is obtained and exercised in Myanmar. The subsequent chapter fleshes out the intricacies of associational life in the country and how the severe restraints placed on group activities have affected the political-economy of state-society relations. The final chapter in this cluster identifies the state of human security in Myanmar, looking at relevant aspects of human well-being such as food, health, economic and environmental availability and the limitations upon them.

The last group of chapters identifies and traces developments pertaining to three of the largest ethnic minority groups in Myanmar; they examine the Karen, Kachin and Shan communities. Importantly, these chapters also provide first-hand information on how the Karen and Kachin ethnic insurgent groups negotiated ceasefire agreements with the military government. Additionally, the chapters examine how these communities are trying to rebuild their lives peacefully after more than five decades of conflict. The final chapter of the book contains an impassioned plea against the Western sanctions regime, arguing that sanctions have only hurt the well-being and livelihoods of ordinary citizens rather than the elite which they have been aimed at.

ミャンマー――国家、社会、民族

ナラヤナン・ガネサン、チョー・イン・ラング/編(東南アジア研究所、2007年)

本書は2005年に広島平和研究所で開催された2度のワークショップの成果である。提出された論文は、2007年2月にシンガポールの東南アジア研究所より出版された。

本書は、ミャンマーを正しく理解するための重要な問題とミャンマーの現状を引き起こしている原因を考察している。第2章と第3章は、他の東南アジアの国々との関連からミャンマーについて論じている。これらの予備的な章で取り上げられているのは、ミャンマーにおける国家・社会関係、少数民族、少数民族の国家構築への関与の特徴である。ミャンマーの場合は少数民族の問題が特に重要となる。というのは、独立前に、英国の植民地当局が約140の民族グループを特定しているからである。

第4章と第5章では、歴史的発展と、その歴史的発展がミャンマーの政治的発展に及ぼした影響について分析している。ロバート・テイラー氏が執筆した第4章は、植民地の政治的発展に期せずして現れた特質と、英国の植民地政策がいかに個々の国に対応しておらず、一貫していなかったかについて強調している。根本敬氏による第5章は日本の侵略とビルマ占領について考察している。この章は第2次世界大戦後に日本とミャンマーの間に存在した「特別な関係」と、日本の特殊機関である「南機関」がその関係を進めるために果たした重要な役割について概説している。また、第5章は日本におけるミャンマー人のさまざまなグループと彼らの活動・連携を識別、分析している。

第6章と第7章ではミャンマーにおける政治的、経済的発展の多様な側面について詳述されている。デービッド・スタインバーグ氏による第6章は、ミャンマーで政治的正当性の概念がどのように得られ、行使されたかをたどっている。第7章は、ミャンマーにおける集団社会の複雑さと、国家・社会関係の政治・経済に対して集団行動に課せられた厳しい制約がどのように影響してきたかについて具体的に述べている。第7章は、食物、健康衛生、経済・環境へのアクセスと制限といった福祉に関わる面を考察し、ミャンマーにおける人間の安全保障の状態を明確にした。

第8章以降では、ミャンマーにおける少数民族グループの中の最大の3民族の発展について識別し、その過程をたどった。研究対象はカレン民族、カチン民族、シャン民族の地域社会である。これらの章は、カレン民族とカチン民族の反政府集団が、どのようにして軍政府との停戦合意の交渉を行ったかについての一次情報が含まれている点で重要である。加えて、これらの章では上記の民族グループが50年以上もの戦闘後に、どのようにして平和的に生活の再建を試みているかについて考察している。最終章では、西欧の制裁体制が本来対象としているエリートではなく、一般市民の福祉をこそ損ない、彼らの生活に苦痛を与えていると主張し、強く抗議している。