学位論文 Theses & Dissertations

博士前期課程(修士課程)

2024年度 修了生

修士論文:広島県下における花柳街・カフェー―昭和10年代を対象とした中国新聞の分析から

修士論文:イギリスの移民政策の変遷―第2次世界大戦からブレグジットまで

修士論文:日中民間文化交流のあり方に関する一考察―コロナ禍前後の実態分析を通して

修士論文:核共有をめぐる国会審議の分析―非核三原則と拡大核抑止依存に照らして

 修了年月日:2025年3月31日 

修士論文:安倍政権の集団的自衛権に関する韓国における議論―2013年から2015年までの韓国政府の公式資料と韓国新聞の社説を中心に

 修了年月日:2024年9月30日

2023年度 修了生

 修士論文:戦後日本の平和教育の課題と展望―広島における平和教育を事例として

 修士論文:「語り」による被爆体験の継承―広島市における被爆体験伝承者養成事業から

 修士論文:北朝鮮核問題における米中の対立と協力の分析―2003年から2017年までの米中朝交渉を中心に

 修士論文:OSCE/OSCEによる民主化支援の成否要因―1990年代のOSCE民主制度・人権事務所の活動事例から

 修士論文:核兵器の非人道性規範の深化と拡大―「核兵器の人道的影響に関する国際会議」(2013年~2022年)の分析

 修士論文:欧州連合と欧州審議会文化政策

 修士論文:Crush the Summit: Registance to the G7 Hiroshima Summit

 修士論文:馬英九・蔡英文両政権における両岸経済政策の比較研究

 修了年月日:2024年3月31日

 修士論文:No Way Out: The Battle over Peace Education in Hiroshima

 修了年月日:2023年9月30日

2022年度  修了

 修士論文:中国人の強制連行と被爆に向き合う ―加害と被害の交差点、僻地に追いやられる被害者たち

 修士論文:The Multifaceted Atomic Bomb Casualty Commission

 修士論文:東南アジア諸国連合+日中韓協力の制度化の発展と成因分析―東アジア地域統合の視点から

 修士論文:Indonesian Peace Building Effort in ASEAN

 修士論文:「国民」国家という虚構―チェコスロヴァキアとハンガリーの住民交換を中心に

 修了年月日:2023年3月31日

2021年度 修了

 修士論文:平和構築における「下からのアプローチ」―より実効性の高い平和構築を目指して

 修士論文:核不拡散のための保障措置強化を目指して―原子力潜水艦の保有を目指すブラジルを事例に

 修士論文:人類の安全・環境の観点からの原子力エネルギー ―上関原発を事例として

 修了年月日:2022年3月31日

2020年度 修了生

 修士論文:遅れてくる報復主義―ロシアの対外政策の変遷と「意趣返し」の分析

 修了年月日:2021年3月31日

博士後期課程

2023年度 修了生

 博士学位論文:戦後日本と非核規範―「被爆国」アイデンティティと拡大核抑止の共存と相剋

 博士学位論文:広島平和記念都市建設法の軌跡と展望

 修了年月日:2024年3月31日