講師:
河上暁弘(広島市立大学広島平和研究所教授)
広島平和研究所では、下記のとおりHPI研究フォーラムを開催しました。


- トピック
「憲法・教育基本法体制と人権としての教育―戦前・戦後の教育理念の原理と相違」
2. 日時
2024年2月6日(火)18:00-20:00
3. 場所
広島市立大学サテライトキャンパス セミナールーム
広島市中区大手町4-1-1大手町平和ビル9階(市役所本庁舎向い)
4. 定員
30名(申し込み先着順)
5. 概要
1947年に日本国憲法が施行され、教育基本法が制定されてから、75年余りが経過しました。戦前の日本では、大日本帝国憲法の下、天皇主権、軍国主義、国家神道に彩られた支配体制が強固に成立していましたが、この「戦前体制」を支えたものが教育であったことにも注目しておきたいと思います。戦前の日本においては、大日本「帝国」と軍国日本の形成に際して、「臣民」形成のための教育が、大日本帝国憲法・教育勅語・軍人勅諭の三本柱をもって進められました。こうした体制・原理を転換するものが、1947年の日本国憲法であり、(旧)教育基本法(「47教育基本法」)です(「憲法・教育基本法体制」)。
日本国憲法は、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を基本原理とし、また「47教育基本法」では、教育の目的について、諸個人の「人格の完成」と「真理と平和を希求する人間の育成」、さらには、「平和的な国家及び社会の形成者」としての主権者「国民」の育成があげられています(2006年改正後も同様)。これは、個人が尊重され、その諸個人の人格・人間性を育むこと(人間教育)が、ひいては主権者「国民」の育成(主権者教育)にも通じるとされ、また、その主権者が「平和的な国家及び社会の形成者」として政治・社会をつくり上げてこそ、平和が実現するという理念に立脚しています。
このようにして戦前・戦後双方の憲法および教育法制を少し見るだけでも、教育は平和もつくるが戦争もつくるという両側面があることがわかると思われます。 今回の研究フォーラムでは、平和創造の主体の形成と教育の関係を考えるために、1947年に成立した日本国憲法および教育基本法を素材にして、その成立の背景、法の理念(人権としての教育)、およびそれらをめぐる現在の論点等について考えたいと思います。
6.講師
河上暁弘 (広島市立大学広島平和研究所教授)
HPI Research Forum on February 6, 2024
‶The Constitution and the Fundamental Act of Education System, and Education as a Human Right″
The Hiroshima Peace Institute held an HPI Research Forum as follows:
1. Topic
“The Constitution and the Fundamental Act of Education System, and Education as a Human Right”
2. Date & Time
February 6, 2024, Thursday, 18:00-20:00
3. Venue
Seminar Room, Satellite Campus, Hiroshima City University
4-1-1 Otemachi, Naka-ku, Hiroshima
4. Capacity
30 people (first-come-first-served basis)
5. Lecturer
Akihiro Kawakami, Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University
Notes:
*This forum will be conducted in Japanese only and no interpretation provided.