東京裁判における国際検察局(IPS)尋問調書をめぐって The Interrogation of the International Prosecution Section (IPS) and Its Historical Role at the Tokyo Trial

English Below

広島平和研究所では、下記のとおりHPI研究フォーラムを開催します。

チラシはクリックしてご覧ください

1.  報告者
佐々木 幸恵(広島市立大学大学院国際学研究科博士後期課程)

2. テーマ
「東京裁判における国際検察局(IPS)尋問調書をめぐって」

3. 日時
2025年7月29日(火)14:40-16:10

4. 会場
広島市立大学 情報科学部棟別館6階 交流ラウンジ
広島市安佐南区大塚東三丁目4-1

5. 講義の概要
 東京裁判(1946年5月~48年11月、正式名称は極東国際軍事裁判)は、第二次世界大戦後に連合国が日本の戦争指導者28名の戦争責任を追及した国際軍事裁判である。本報告では、東京裁判の検察である国際検察局(IPS)が終戦直後から実施した尋問の記録(尋問調書)に着目する。

 東京裁判の尋問調書とは、主に捜査段階において、戦犯容疑者や証人等に対して行った検察側の尋問の質疑応答を記録した文書を指す。それは、被尋問者の宣誓も署名もない供述調書とも言い換えることができる。

 従来の東京裁判研究では、裁判開廷の経緯や検察局の訴追戦略、判決作成過程などについて解明がなされてきたが、尋問調書に焦点を当てた研究は少なかった。本報告は、こうした研究の空白を埋めつつ、尋問調書を法手続きの観点から分析し、東京裁判の性質を再評価しようと試みるものである。

 本報告の論点は次の二つである。

 第一に、なぜIPS尋問調書に被尋問者の宣誓や署名がないのか、また、そもそもなぜIPSは尋問を行ったのか、その意図と役割は何か、尋問の対象となった人数はどのくらい存在したのか、といった東京裁判における尋問調書の基本的事実を確認する。

 第二に、IPS尋問調書をめぐる裁定の内実を解明する。これまでの研究で全く光が当てられてこなかった問題である。実のところ、東京裁判の公判審理が始まると、証拠として提出された被告人のIPS尋問調書をめぐって検察側と弁護側が攻防を繰り広げた。そのたびに、判事団によって裁定がなされるわけだが、本報告では、それら裁定の内容とロジックを明らかにしたい。

 以上の分析を通して、東京裁判をどう捉えるかという問いについて、「尋問調書と法手続き」の観点から考えてみることとしたい。

6. 報告者略歴
1993年3月  横浜国立大学卒業(学士(教養))
1996年4月  岩国市役所入庁、現在在職中
2017年4月  University of Maryland University College卒業(BA in History)
2020年9月  広島市立大学大学院国際学研究科国際学専攻博士前期課程修了(修士(学術))
2020年10月 広島市立大学大学院国際学研究科国際学専攻博士後期課程入学(在学中)

7. 備考
・事前予約は不要ですので、直接会場へお越しください。
・本フォーラムは、講演者の都合などにより急遽キャンセルする場合がございます。
 予めご了承ください。

<お問い合わせ>
広島市立大学広島平和研究所事務室
E-mail:office-peace&m.hiroshima-cu.ac.jp
※E-mailを送付されるときは、&を@に置き換えて利用してください。

The Interrogation of the International Prosecution Section (IPS) and Its Historical Role at the Tokyo Trial

The Hiroshima Peace Institute will hold an HPI Research Forum as follows:

1. Speaker
Yukie Sasaki (Ph.D. student at Graduate School of International Studies, Hiroshima City University)

2. Topic
“The Interrogation of the International Prosecution Section (IPS) and Its Historical Role at the Tokyo Trial”

3. Date and Time
July 29, 2025 (Tuesday) 14:40-16:10

4. Venue
Exchange Lounge, Faculty of Information Sciences Annex 6F, Hiroshima City University
3-4-1, Ozuka-Higashi, Asaminami-ku, Hiroshima

5. Notes
・This forum will be conducted only in Japanese.
・No advance reservations are necessary. Please come directly to the venue.
・This forum may be cancelled at short notice due to the lecturer's circumstances or other unexpected reasons. Thank you for your understanding about this possibility in advance.

<Contact>
Hiroshima Peace Institute (HPI), Hiroshima City University
Email:office-peace&m.hiroshima-cu.ac.jp
*When sending, please replace "&" with "@".