「戦後」の史的再考――戦争から平和への移行期研究 “Postwar” Reconsidered: Historical Analysis of the Transitional Period from War to Peace

English Below

概要

21世紀の転換期以降、「戦後」という概念を問い直す学術研究が、歴史学、社会学、政治学をはじめとする人文社会科学の領域において蓄積されつつある。その一方で、日本社会における社会・政治的な議論の枠組みとして「戦後」概念はいまだに機能しており、特に「戦争と平和」を語るときにその傾向が顕著である。「戦後」のとらえ方の如何によって、異なる政治的主張――護憲と改憲、核兵器廃絶から軍備拡大など――が展開されることからも、「戦後」は単なる時代区分ではなく、日本の歴史認識やアイデンティティ(そこには他者認識が必然的に含まれる)を形成してきた主要な概念なのである。だからこそ「戦後」を歴史的にかつ実証的に再検討することなしに、現代日本の政治と社会、とりわけ「平和」にかかわる言説状況を正確に把握することはできず、合意形成にむけた議論の基盤を築くことも難しい。

本研究プロジェクトでは「戦後日本」の認識等を成立させてきた主要なアリーナである原爆体験の記憶と対米認識、日本人残留兵と日本の戦争観、憲法制定をめぐる認識の変遷、ドイツにおける「戦後」観との比較などに焦点を当てながら、「戦後日本」の形成過程を実証的に検討する共同研究を行ってきた。それにより、「戦後」を歴史化する研究を通して、現代日本の社会・政治的な言説の条件を明らかにし、平和の創造のための言論的基盤の構築に資することを目指した。

2年間のプロジェクト期間中、9回に及ぶ研究会を開催するなど、ゲスト報告者・討論者も含めたメンバーによる定期的な会合を持ち、議論を深めることができた。また、国内外における資料調査や研究者との意見交換を行った。

さらに、2018年度には、広島市立大学広島平和研究所の「連続市民講座」(全5回)で各自の研究成果を発表する機会があり、その内容は、広島平和研究所ブックレット(第6号、2019年3月刊行)において公刊することができた。また、各人の「独立論文」という形で、広島市立大学広島平和研究所紀要『広島平和研究』第7号にて研究成果の一部を発表した。

研究メンバー(肩書は2020年3月1日時点)

  • 直野章子  広島市立大学広島平和研究所教授(研究代表者)
  • 永井 均  広島市立大学広島平和研究所副所長・教授
  • 竹本真希子 広島市立大学広島平和研究所准教授
  • 河上暁弘  広島市立大学広島平和研究所准教授

定期研究会(肩書は研究会当時のもの)

(1)2017年度 

・2017年7月27日 第1回研究会(情報科学部棟別館409会議室)
各自の研究テーマの概要報告、および今後の研究会のあり方と日程の検討

・2017年9月21日 第2回研究会(広島市立大学サテライトキャンパス・セミナールーム)
「戦後」研究に関する先行研究、各自の研究コンセプト等の報告

・2017年10月26日 第3回研究会(情報科学部棟別館409会議室)
各自研究のコンセプトと使用資料、構成案の報告、および外部講師の検討

・2017年12月21日 第4回研究会(情報科学部棟別館409会議室)
各自研究の進捗状況の報告、および外部講師の選定

・2018年1月25日 第5回研究会(情報科学部棟別館409会議室)
各自研究の進捗状況の報告、および成果発表(2018年度連続市民講座)の検討

・2018年2月23日 第6回研究会(広島市立大学サテライトキャンパス・セミナールーム)
外部講師による学術報告、報告者・福永美和子(大東文化大学非常勤講師)「戦後ドイツの『過去の克服』と『想起の文化』」

(2)2018年度

・2018年6月26日 第1回研究会(情報科学部棟別館409会議室)
各自の研究テーマの進捗状況の報告、および今後の研究会のあり方の検討

・2018年8月17日 第2回研究会(広島市立大学サテライトキャンパス・セミナールーム)
外部講師による学術報告、報告者・北原恵(大阪大学教授)「『戦後』イメージ再考――『マッカーサー元帥レポート』の戦争画」

・2018年10月20日 第3回研究会(広島市立大学サテライトキャンパス・セミナールーム)
研究メンバーの報告について成田龍一教授(日本女子大学)がコメントし、応答およびプロジェクト全体のコンセプトに関する議論を行った。
‐直野章子「原爆被害をもたらしたもの――記憶、責任、対米意識」
‐竹本真希子「戦後西ドイツの『戦争』認識」
‐永井均「フィリピンの残留日本兵について」
‐河上暁弘「『戦後の象徴』としての憲法9条」

研究成果の社会還元

各自の研究成果について、社会に還元すべく広島平和研究所主催「2018年度連続市民講座」において講義を行った。具体的な日程、講義内容等は以下の通り(会場はいずれも合人社ウェンディひと・まちプラザ)。「連続市民講座」の講義内容については、広島平和研究所ブックレット(第6号、2019年3月刊行)で公刊している。

・2018年10月19日(第1回)成田「『戦後日本史』の叙述をめぐって」
・2018年10月26日(第2回)直野「原爆被害をもたらしたもの――記憶、責任、対米意識」
・2018年11月2日 (第3回)竹本「戦後ドイツの『戦争』認識」
・2018年11月9日 (第4回)永井「日本人は小野田元少尉をどう見たか――フィリピン残留日本兵をめぐる語り」
・2018年11月16日(第5回)河上「『戦後の象徴』としての憲法9条――その理論枠組みと形成期についての一考察」

“Postwar” Reconsidered: Historical Analysis of the Transitional Period from War to Peace

Research Members (Title is as of March 2020)

  • NAONO, Akiko, Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University (Project Leader)
  • NAGAI, Hitoshi, Professor, Vice-Director, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University
  • KAWAKAMI, Akihiro, Associate Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University
  • TAKEMOTO, Makiko, Associate Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

Outline

Recently many researchers have focused on the concept of the “postwar” in the fields of history, sociology and political science. The concept of “postwar” still plays a significant role as a framework for discussion in Japanese society and politics. It is especially significant in discussions on war and peace.   “Postwar” is not simply a periodical division but also an important concept which has contributed to making Japanese historical consciousness and identity. Therefore, a historical and practical reexamination of the “postwar” concept is required to understand contemporary Japanese politics and society, particularly on the discussion of peace.

Based on this understanding, our project aimed to analyze the development of postwar Japan. It focused especially on specific areas which were highly influential in the construction of the concept of the “postwar”: memories of the atomic attack and the consciousness of the US in Hiroshima, Japanese holdouts in the Philippines, the history of the Japanese Constitution and the German concept of the “postwar.”

Over a two-year period, the project members held meetings regularly and invited guest speakers. One of the results was the HPI lecture series in October and November 2018. The contents of the lectures have been published in the HPI Booklet Volume 6 issued in March 2019. Also, research articles related to this project have been published in Volume 7 of the Hiroshima Peace Research Journal, which was published in March 2020.