ウクライナへの軍事侵攻と国際社会への影響ー安全保障、国際秩序、国内政治・外交の行方 The Military Invasion of Ukraine and Its Impact on the International Community: Security, International Order, and Domestic Politics and Diplomacy

English Below

第一回 プロジェクト研究会

第二回 プロジェクト研究会

第三回 プロジェクト研究会

第四回 プロジェクト研究会

第五回 プロジェクト研究会

第六回 プロジェクト研究会

沖村 理史(教授)

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、多方面に大きな影響を与えつつある。現在進行中の国際的な危機を同時並行的に追いかけつつ、多角的な研究分野・研究関心からその影響を検討する意義は、広島平和研究所のプロジェクト研究として、極めて大きい。

そこで、本研究プロジェクトでは、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が安全保障、国際秩序、国内政治・外交のそれぞれの側面にどのような影響を与えているのか検討を行う。具体的には、1) ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の原因や過程、および各国や国際社会の対応の継続的な調査、2) ロシアによるウクライナへの軍事侵攻による、国際社会への短期的/中長期的な影響、の二点を調査・分析する。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、安全保障、国際秩序、国内政治・外交に大きな影響をもたらす。そのため、まずは1)に示したとおり、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の原因や過程と各国や国際社会の対応を継続的に調査する。と当時に、研究領域毎に、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が与える影響について、発表されつつある様々な見解、分析、言説を収集し、研究領域毎に想定される短期的および中長期的な影響を分析する。

The Military Invasion of Ukraine and Its Impact on the International Community: Security, International Order, and Domestic Politics and Diplomacy

OKIMURA, Tadashi (Professor)

Russia's military invasion of Ukraine is having a major impact on many aspects of international community. It is extremely significant for the research project of the Hiroshima Peace Institute to simultaneously follow the ongoing international crisis and examine its impact from multiple research fields and interests.

Therefore, this research project will examine the impact of Russia's military invasion of Ukraine on security, international order, and domestic politics and diplomacy. Specifically, we will investigate and analyze: 1) the causes and processes of Russia's military invasion of Ukraine and the responses of countries and the international community to the invasion on an ongoing basis; and 2) the short, medium, and long-term effects of Russia's military invasion of Ukraine on the international community. Russia's military invasion of Ukraine will have a major impact on security, international order, and domestic politics and diplomacy. Therefore, first, as indicated in 1), we will continuously investigate the causes and processes of Russia's military invasion of Ukraine and the responses of each country and the international community. At the same time, we will collect various views, analyses, and discourses that are being published on the impact of Russia's military invasion of Ukraine in each research area, and analyze the short, medium, and long-term effects of the invasion in each research area.

▶︎ 第一回 プロジェクト研究会が開催されました。

実施日時:2022年7月22日(金)17時00分~18時30分      

講 師 :兵頭 慎治(防衛省防衛研究所 政策研究部長)

テーマ :「ロシアによるウクライナ侵攻の衝撃」

ウクライナ戦争勃発によって国際社会が直面する三つの衝撃(侵略、戦争犯罪と難民、国際秩序の動揺)について論点を整理した。                        

形 式 :オンライン(ZOOM) 

▶︎ 第二回 プロジェクト研究会が開催されました。

実施日時:2022年9月26日(月)15 時00分~16時30分

講 師 :浜 由樹子(静岡県立大学准教授)

テーマ :「ロシア・ウクライナ戦争侵攻の背景−勢力圏・価値外交・歴史認識−」

侵攻の背景は、①勢力圏をめぐる権力闘争・価値外交、②非承認国家問題を含む、ソ連解体時の積み残し問題、③歴史認識・言語問題、という複層的要因があると指摘し、特に①と③についてロシアの内在的論理を説明した。

形 式 :オンライン(ZOOM)

▶︎ 第三回 プロジェクト研究会が開催されました。

実施日時: 2023年2月14日(火) 14時00分~16時00分

講 師 : 真山 全 (大阪学院大学教授/大阪大学名誉教授)

テーマ :「ロシアによるウクライナ侵攻における国際人道法の違反について」

本報告は、特にロシア・ウクライナ戦争開始後に焦点を当て、①武力紛争法(国際人道法)が侵略国(ロ)、被侵略国(ウ)にどのように適用されるか、②戦闘員及び捕虜となる者の資格、③文民の敵対的行為への直接参加と軍隊の範囲、④武力紛争法は害敵方法や害敵手段をどのように規制しているか、という論点を中心に議論するものであった。

形 式 :オンライン(Zoom)

▶︎ 第四回 プロジェクト研究会が開催されました。

実施日時: 2023年3月8日(水) 13時00分~15時00分

講 師 : 安達 祐子 (上智大学教授)

テーマ :「プーチン政権とオリガルヒ」

ロシアによるウクライナ侵攻後、欧米諸国が導入した対ロ経済制裁のなかでも、政権と結び付きの強い大物富豪実業家である「オリガルヒ」に対する制裁に注目が集まっている。本報告は、1990年代の経済的混乱の中でオリガルヒがいかに台頭してきたのか、政治権力とどのように結びついているのか、プーチン政権は彼らをどのように締め付け、シロビキの勢力を拡大し、国家主導経済システムを作り上げてきたのかという論点を取り上げ、議論を行った。

形 式 :オンライン(Zoom)

▶︎ 第五回 プロジェクト研究会が開催されました。

実施日時:2023年7月14日(金) 13時00分~14時30分

講 師 :吉川 元(広島平和研究所特任教授)

テーマ :「人民の自決権の変容と住民投票-プーチンのウクライナ東部の併合の論理-」

ロシアによるウクライナ侵攻は、力による現状変更であるが、なぜロシアはウクライナに侵攻したのか。この問題関心に対し、プーチンのウクライナ東部併合の論理を、人民の自決権に注目して検討したのが本報告である。旧ソ連圏で独立を試みた地域を事例に、ロシアがウクライナ侵攻を正当化する論理とその課題について参加者間で議論を行った。

形 式 :対面

▶︎ 第六回 プロジェクト研究会が開催されました。

実施日時:2023年7月21日(金) 15時00分~17時30分

講 師 :青島 陽子(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター准教授)

テーマ :「帝国の崩壊と新国家の分離-ナショナル・アイデンティティの模索-」

ロシアによるウクライナ侵攻の背景にある、ロシアの国家観に注目が集まっている。本報告は、ロシア帝国の崩壊とソ連の崩壊を契機に、ウクライナとロシアがどのようなナショナル・アイデンティティを形成してきたのか、歴史観、家族観、国家観、宗教といった価値の側面に加え、教育制度や家族制度などの制度面の実証分析を踏まえた報告が行われ、参加者間で議論を行った。

形 式 :対面