北朝鮮の核開発問題と国連の対応 North Korean Nuclear Development and the UN Response

English Below

2013年12月13日 HPI研究フォーラム

講師  浅田 正彦(京都大学公共政策大学院教授)

広島平和研究所では、下記のとおり、HPI研究フォーラムを開催しました。   

1. テーマ
「北朝鮮の核開発問題と国連の対応」

2. 日時
2013年12月13日(金) 16:30~18:00

3. 場所
広島市立大学サテライトキャンパス セミナールーム2
広島市中区大手町4-1-1 大手町平和ビル9階 (市役所本庁舎向い)

4. 講演の概要
北朝鮮に核兵器開発の疑惑が生じてから早くも20年が経過した。この間、米朝協議、6者協議などが断続的に行われきたが、北朝鮮に核兵器開発を止めさせるには至っておらず、2006年以降は、最後の切り札として国連の経済制裁が実施されている。報告では、以上の経緯を振り返った上で、国連の対北朝鮮制裁の現実について、国連安全保障理事会北朝鮮制裁専門家パネルにおける経験を踏まえて論じる。

5. 浅田 正彦氏の略歴
現在、日本軍縮学会会長、国際法学会理事、世界法学会理事、Journal of Conflict and Security Law編集委員などを務める。これまでに、総理府国際平和協力本部人道救援活動に関する有識者懇談会委員、内閣府原子力委員会専門委員、内閣府原子力委員会の見直しのための有識者会議構成員、外務省参与、外務省専門職員採用試験委員、通商産業省科学品審議会委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員、経済産業省総合資源エネルギー調査会臨時委員、防衛省防衛施設中央審議会委員、科学技術庁参与、人事院国家公務員採用総合職試験専門委員、日本原子力研究開発機構(JAEA)核不拡散政策研究委員会委員長などを歴任。
また、2009年に設置された国連安全保障理事会北朝鮮制裁専門家パネルの委員として、2010年までの一年間、国連本部(米国ニューヨーク)で勤務。専攻・研究分野(国際法):武力行使、自衛権、国連の集団安全保障、経済制裁、大量破壊兵器の軍縮・不拡散、輸出管理、国際人道法、戦後補償、条約法、海洋法、国際裁判など。 

HPI Research Forum on December 13, 2013

North Korean Nuclear Development and the UN Response

By Masahiko Asada, Professor of International Law, School of Government, Kyoto University

 The Hiroshima Peace Institute held an HPI Research Forum as follows:

1. Topic
North Korean Nuclear Development and the UN Response

2. Date and Time
December 13, 2013 (Fri.) 16:30-18:00

3. Venue
Seminar Room 2, Satellite Campus, Hiroshima City University
4-1-1 Otemachi, Nakaku, Hiroshima
9F Otemachi Heiwa Building