国際シンポジウム2024
「グローバルに核被害をとらえ直す―いま改めて『ノーモア・ヒバクシャ』」 International Symposium2024 Victims of Nuclear Weapons in Global Contexts: Appealing- “No More Hibakusha” Now

English Below

広島平和研究所では、2024年11月30日、中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター、長崎大学核兵器廃絶研究センターとの共催で、下記のとおり国際シンポジウムを開催しました。
<同時通訳・手話通訳付き>

※シンポジウムの内容は、中国新聞掲載記事でもご覧いただけます。
基調講演・報告 詳報(『中国新聞』2024年12月16日朝刊
パネル・ディスカッション 詳報(『中国新聞』2024年12月23日朝刊


■日時
2024年11月30日(土)13:30~16:30

■会場
広島国際会議場 地下2階 ヒマワリ
(広島市中区中島町1番5号 平和記念公園内)

■主催
広島市立大学広島平和研究所・中国新聞社・長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)

■後援
一般社団法人ヒロシマ平和研究教育機構

■定員
先着450人

■参加費無料
※事前のお申し込みは不要です。

■概要 
第五福竜丸被曝から70年の節目である2024年は、映画「オッペンハイマー」が話題となり、人類初の核爆発だったトリニティ実験にも改めて注目が集まりました。冷戦期から核保有国は長年、核実験を繰り返してきましたが、放射能汚染による被害を知りながら、犠牲を強いてグローバル・ヒバクシャを生み出してきたとの重い指摘もあります。 本シンポジウムでは、核兵器に何らかの有用性を見出そうとする動きに対して、戦時、平時を問わず「使ってはならない」という規範をいま、どうやって強化するかという問いに向き合い、グローバル・ヒバクシャとの連帯から核廃絶につなげるための糸口を探ります。


■登壇者
基調講演者
 ロバート・ジェイコブズ(広島市立大学広島平和研究所教授)
報告者
 伊東 英朗(映画監督/ テレビディレクター)
 瀬戸 麻由(核政策を知りたい広島若者有権者の会(カクワカ広島)メンバー)
 鈴木 達治郎(長崎大学核兵器廃絶研究センター教授)
 森田 裕美(中国新聞社記者)
モデレーター
 梅原 季哉(広島市立大学広島平和研究所教授)

チラシはクリックしてご覧ください/ Click to see the flyer.

Victims of Nuclear Weapons in Global Contexts:
Appealing ̶ “No More Hibakusha” Now

The Hiroshima Peace Institute held an International Symposium on November 30, 2024.
<Interpretation Provided>

■Date & Time: 
November 30, 2024   13:30-16:30

■Venue:
International Conference Center Hiroshima, Second Basement (B2F) “Himawari”
(1-5 Nakashima-cho, Naka-ku, Hiroshima, JAPAN)

■Hosts:
The Hiroshima Peace Institute (HPI), Hiroshima City University (HCU)
The Chugoku Shimbun
The Research Center for Nuclear Weapons Abolition (RECNA), Nagasaki University

■Support:
Hiroshima Platform for Peace Studies and Education

■Capacity:
450 people

■Entrance Fee:
No charge *Advance registration is not required.

■Outline:
This year marks the seventieth anniversary of the Lucky Dragon incident after the Bravo H-Bomb Test at Bikini Atoll, which resulted in another human death caused by nuclear weapons after Hiroshima and Nagasaki.  This year’s Academy Award winning movie “Oppenheimer” also brought attention towards the Trinity test, which was the first nuclear explosion in human history.  The consecutive nuclear testing since the Cold War era by nuclear weapons states knowingly caused harm through radioactive contaminations, making so-called “Global Hibakusha” victims.  This symposium will critically question the proposition that nuclear weapons bear some utility and try to establish ways to strengthen the norm against nuclear weapons use, be it during the wartime or peacetime.  Putting narratives of Hiroshima and Global Hibakusha in the same context will help us to find a path towards nuclear abolishment.

Keynote Speaker: 
Robert Jacobs       
Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

Speakers:
Hideaki Ito   
Documentary Film Director and Television Director

Mayu Seto
Member of Kakuwaka Hiroshima

Tatsujiro Suzuki 
Professor, Research Center for Nuclear Weapons Abolition, Nagasaki University(RECNA)

Hiromi Morita
Staff Writer, the Chugoku Shimbun

Moderator: 
Toshiya Umehara           
Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University