出版物 Publications

広島平和研究所では最新の研究成果を発表する「学術メディア」としてはもちろん、市民社会にメッセージを発信する「広報メディア」として、三つの定期刊行物を発行しています。広島平和研究所・大学院平和学研究科における研究・教育活動を紹介するニューズレター『HIROSHIMA RESEARCH NEWS』、平和研究に関する学術論文を掲載する研究紀要『広島平和研究』、国際シンポジウムや連続市民講座などの講演内容を収録する『広島平和研究所ブックレット』はいずれも紙媒体による印刷物とデジタルデータの両方で公開しています。

The HPI produces three periodicals, HIROSHIMA RESEARCH NEWS, Hiroshima Peace Research Journal and HPI Booklet to disseminate the research outcomes and academic activities of the Institute and the Graduate School of Peace Studies, all of which are published both in print and web versions. 

ニューズレターNewsletter

広島平和研究所が設立された1998年から現在まで、日英両言語で、年に2回程度発行しているニューズレターです。8頁構成で、研究所主催のイベントや教員論考、外部識者による平和関連のコメンタリーなどを掲載しています。巻末には教員の活動日誌も収められています。

The HPI newsletter HIROSHIMA RESEARCH NEWS has been published twice a year in both English and Japanese since the establishment of the HPI in 1998. It is composed of eight pages with reports on the HPI’s academic events, articles by our researchers, and peace-related commentaries by outside experts. The diary on the last page lists recent activities of our researchers.

第27巻2号(通巻67号)2025年3月発行

広島平和研究所主催 2024年度連続市民講座
「止まらないアジアの核開発とガバナンス」(梅原 季哉)
広島へのユニークな道のり(ロバート・ジェイコブズ)
Tempus Fugit(時は逃げ去る)
――広島平和研究所での 7年間の在職を振り返って(佐藤 哲夫)
新刊紹介
『アジアの平和とガバナンスⅡ』(沖村 理史)
『グローバル・ヒバクシャ』(竹本 真希子)
第 2回進学説明会開催(入試委員会・孫賢鎮)
ヒロシマ平和研究教育機構 キックオフシンポジウムを開催(秋嶋 優佑)
広島平和研究所 広島短期滞在プログラム
「HPI Fellowship」について(広報委員会)
活動日誌

Vol. 27 No. 2 (March 2025)

HPI Public Lecture Series AY2024
Unstoppable Nuclear Development and Governance in Asia (Toshiya Umehara)
A Non-traditional Path to Hiroshima (Robert Jacobs)
Tempus Fugit (Time Flies): My Seven Years at the Hiroshima Peace Institute in Retrospect (Tetsuo Sato)
New Publications
"Governance and Peace in Asia II" ["Ajia no Heiwa to Gabanansu II"] (Tadashi Okimura)
Japanese Translation of "Global Hibakusha" by Robert A. Jacobs (Makiko Takemoto)
The Second Online Briefing Session on Admission to the Graduate School of Peace Studies 2024 (Hyun Jin Son)
Hiroshima Platform for Peace Studies and Education Kick-off Symposium Held (Yusuke Akishima)
Hiroshima Peace Institute, Hiroshima Short-Term Residency Program “HPI Fellowship” (Public Relations Committee)
Diary

紀要Journal

「平和」の研究・実践に関する学術的論考(日本語または英語)を国内外から公募し掲載する研究紀要を、年に1回、毎年3月に発行します。巻頭エッセイ「平和研究の窓」、「特集論文」、自由論題の「独立論文」および「研究ノート」と「書評」から構成されています。

This journal publishes peer-reviewed academic articles on research and activities concerning Peace, either in Japanese or English, presenting papers from home and abroad. It is published once a year in March. The contents include an opening essay entitled “A Window into Peace Studies,” and academic papers including Special Features, Research Articles, Research Notes, and Book Reviews. 

第12号 2025年3月12日

<平和研究の窓>
「戦争の時代」に平和を考える (坂元茂樹) 7

<特別寄稿>
佐藤哲夫特任教授への献辞 (太田育子) 15
国際法の研究者と広島平和研究所
―― 7 年間の在職を振り返って (佐藤哲夫) 19
佐藤哲夫特任教授 略歴および研究業績  30
Dedication to Professor Robert Jacobs (Hitoshi Nagai) 43
The Global Hibakusha Project: Made in Hiroshima (Robert Jacobs) 47
Curriculum Vitae of Prof. Robert A. Jacobs  52

<独立論文>
ユーラシアにおける非欧米諸国の秩序再編
――上海協力機構の役割に注目して (加藤美保子) 69
民族自決権へ変容した人民の自決権
――民族マイノリティ保護の平和論復活の軌跡 (吉川元) 87

<研究ノート>
民主主義の後退と民主化研究の射程
――1990年代以降の中東欧・旧ソ連の民主化研究を中心に(中條紘大) 109

<文献・資料解説>
小林直樹「武力と平和」 (河上暁弘) 125
日本で出版された「戦争を描いた絵本」――1946~2024年 (竹迫祐子) 149

第13号(2025年度)の投稿の募集について 192
投稿規程 194
審査規程 196
編集後記

HPI Journal Vol.12

<A Window into Peace Studies>
Reflections on Peace in the Age of Wars (Shigeki Sakamoto) 7

<Special Contribution>
Dedication to Specially Appointed Professor Tetsuo Sato (Ikuko Ota) 15
An International Law Scholar and the Hiroshima Peace Institute:
My Seven Years at the HPI in Retrospect (Tetsuo Sato) 19
Curriculum Vitae of Specially Appointed Prof. Tetsuo Sato  30
Dedication to Professor Robert Jacobs (Hitoshi Nagai) 43
The Global Hibakusha Project: Made in Hiroshima (Robert Jacobs) 47
Curriculum Vitae of Prof. Robert A. Jacobs  52

<Research Article>
Restructuring of Regional Order by Non-Western Countries in Eurasia:
Focusing on the Role of the Shanghai Cooperation Organization (Mihoko Kato) 69
People’s Self-determination Transformed into National Self-determination:
Trajectory of the Resurgence of Pacifism in the Protection of National Minorities(Gen Kikkawa) 87


The Democratic Backsliding and the Scope of Research into Democratization:
Focusing on Research into Democratization in Central and Eastern Europe and
the Former Soviet Union from the 1990s Onwards (Hiroto Nakajo) 109


Naoki Kobayashi, Streitmacht und Frieden (Force and Peace)(Akihiro Kawakami) 125
Picture Books Depicting War: Published in Japan 1946-2024(Yuko Takesako) 149

Call for Papers: Hiroshima Peace Research Journal, Vol.13 192
Submission Guidelines 194
Regulation for Evaluating the Manuscripts 196
Editorial Note

※個別論文のPDFは、本学のリポジトリでも入手可能です

ブックレットBooklet

毎年3月に発行されるブックレットは、広島平和研究所が主催する国際シンポジウムや連続市民講座の講演内容をもとにした論稿を掲載しています。専門家や研究者はもちろん、一般の方にも分かりやすい内容となっており、平和研究の入門となるシリーズです。

The HPI booklet series consists of articles based on presentations and lectures given at the International Symposia and Public Lecture Series. The booklets are a good introduction to research activities at the HPI, which are suitable not only for specialists but also for beginners such as teenagers and adult learners.

広島平和研究所ブックレットVol.10

目次 Table of Contents
はじめに 
第I部 核戦争の危機と被爆地ーーG7広島サミットを踏まえて
 第1章 「すべてのものにとって安全が損なわれない」との原則
     ーー広島ビジョン二〇二三再考(石田 淳) 3
 第2章 ウクライナ戦争と国際平和秩序の行方(吉川 元) 21
 第3章 「被爆国」と「被爆地」
     ーーサミット報道から見えてきたもの(田中 美千子) 43
第Ⅱ部 広島からウクライナ戦争を考える
 第4章 核兵器をめぐる歴史の概観
     ーーマンハッタン計画からウクライナ戦争まで《講演録》(山田 康博) 69 
 第5章 ロシア・プーチン大統領のウクライナ戦争の論理(吉川 元) 99
 第6章 ウクライナにおける戦争と原子力施設への攻撃
     ーー冷戦の延長戦、あるいはリターンマッチか?(友次 晋介)127
 第7章 ロシアのウクライナ侵攻とエネルギー(沖村 理史) 151
第Ⅲ部 続・平和文化を育むために
 第8章 知られざるフィリピン残留日本兵
     ーー一九五五年一一月・ルソン島ソルソゴンの悲劇(永井 均) 181