2006年度前期 連続市民講座 Public Lecture Series 2006-1

English Below

人類は核兵器と共存できるのか――決別への道筋を問う   

■概要 
人類が核兵器を手にしてから60年を超えた。広島・長崎を直視している人々は、核兵器が最も弱い人間にまで犠牲を強い、人間性を破壊し、人類の存在すら脅かす兵器であることを理解している。その一方で、アメリカを初めとする核保有国は、「原爆投下」を戦争終結の象徴としてのみ位置づけ、あたかも核兵器によって人間が守られているかのような「核抑止論」を主張し、核保有を正当化し続けている。アメリカ映画の中でも「強い者が勝つ」という論理を裏打ちするかのように、選ばれた人間である「主人公」は核戦争下でも常に生き残る一方で、爆風・熱射・放射線で犠牲になった人々は描かれない。核兵器とは「強い立場の国」の「強い人々」の権益を守るために保有されているにもかかわらず、その「威嚇」の力によって「国民・人間を守っている」という幻想を与える兵器であるといえる。

本講座では60年を超えてもなお人類を脅かし続ける核兵器が、いかに人類と共存することに矛盾があるのかについて、市民のみなさんと議論し、核兵器との決別への道筋を考えてゆきたい。


■日時:6月8・15・22日、7月6・13日 木曜日 全5回
     18:30~20:30(講義90分、質疑応答30分)
■会場:広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階 マルチメディアスタジオ
     (広島市中区袋町6番36号 TEL 082-545-3911)

■講義内容等
(1) 6/8(木) 中村 尚樹/フリージャーナリスト 
「在韓被爆者の60年」 

(2) 6/15(木) ロバート・ジェイコブズ/広島市立大学広島平和研究所講師「アメリカ映画における核戦争とその生存者の描写」   

(3) 6/22(木) 高橋 博子/広島市立大学広島平和研究所助手 
「ABCC・放影研による研究の問題性」 

(4) 7/6(木) 沢田 昭二/名古屋大学名誉教授 
「小型核兵器使用の危険性――深刻な残留放射能による内部被曝の影響」 

(5) 7/13(木) 浅井 基文/広島市立大学広島平和研究所長 
「日本は核兵器と共存できるのか」 


市民講座の内容は、当研究所機関紙掲載の記事でご覧いただけます。(『HIROSHIMA RESEARCH NEWS』第9巻2号内記事)

Can Human Beings Coexist with Nuclear Weapons?: Seeking Ways to the Abolition of Nuclear Weapons

Public Lecture Series 2006 (1st semester)

June 8
"The 60-Year History of Atomic Bomb Victims in South Korea"
Hisaki Nakamura, Freelance Journalist and Former NHK Correspondent

June 15
"Nuclear War and Its Survivors as Described in American Films"
Robert Jacobs, Assistant Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

June 22
"Problems of Research by the ABCC/Radiation Effects Research Foundation"
Hiroko Takahashi, Research Associate, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

July 6
"The Danger of Mininukes: Serious Impacts of Internal Irradiation by Residual Radioactivity"
Shoji Sawada, Professor Emeritus, Nagoya University

July 13
"Can Japan Coexist with Nuclear Weapons?: Seeking Ways to the Abolition of Nuclear Weapons and Nuclear Wars"
Motofumi Asai, President, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

For details of the present Lecture Series, please click the following link: article in Newsletter Vol. 9 No. 2