2006年度後期 連続市民講座 Public Lecture Series 2006-2

English Below

日韓の相互理解と平和構築へ向けて     

■概要 
戦後61年を経て、日本と東アジア、とりわけ韓国・北朝鮮との間には、理解や友好が徐々に深まりつつある一方で、さまざまな溝や対立も依然として存在している。それらを細かく見れば、長い歴史的背景を持つもの、民族や文化の違いに根ざすもの、植民地・戦争経験に由来するもの、戦後の国家体制の違いから生じたものなど、問題はさまざまだ。そうした摩擦・対立の緩和と解決を通じて日本と韓国・北朝鮮の相互理解を促進させ、和解をめざすことは、東アジアの平和に不可欠だが、その道のりは険しく、息の長い努力が必要である。

本講座では、当研究所の2名の韓国人研究者も講師に加わり、5回にわたり、日本と韓国・北朝鮮の間に横たわる問題について考え、平和構築の道筋をさぐる。なお、北朝鮮に関する情報はまだ限られており、考察の重点は日本と韓国になりがちのため、タイトルも「日韓」としたが、可能な限りで北朝鮮についても言及したい。

■日時:10月31日、11月7・14・21・28日 火曜日 全5回
18:30~20:30(講義90分、質疑応答30分)
■会場:広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階 マルチメディアスタジオ
     (広島市中区袋町6番36号 TEL 082-545-3911)

■講義内容等

(1) 10/31(火) 水本 和実/広島市立大学広島平和研究所助教授 
「日韓問題――歴史的背景と現状」

(2) 11/7(火) 石坂 浩一/立教大学経済学部助教授 
「日朝関係の現在と未来」  

(3) 11/14(火) 金 聖哲/広島市立大学広島平和研究所助教授 
「二つのコリアと日本――敵対・制裁政策から協力政策へ」

(4) 11/21(火) 金 美景/広島市立大学広島平和研究所講師 
「歴史教科書論争に見る日本人と韓国人の歴史認識」

(5) 11/28(火) 浅井 基文/広島市立大学広島平和研究所長
「日本のアジア外交と日韓関係」 


市民講座の内容は、当研究所機関紙掲載の記事でご覧いただけます。(『HIROSHIMA RESEARCH NEWS』第9巻3号内記事)

Brighten Future by Overcoming Negative Historical Legacy:
Mutual Understanding and Peace Building between Japan and Korea

Public Lecture Series 2006 (2nd semester)

October 31
"Issues between Japenan and Korea: Historical Background and Current Situation"
Kazumi Mizumoto, Associate Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

November 7
"Present and Future Japan-Korea Relations"
Koichi Ishizaka, Associate Professor, Rikkyo University

November 14
"The Two Koreas and Japan: A Road to Peaceful Cooperation"
Sung Chull Kim, Associate Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

November 21
"Historical Perceptions of Japanese and the Koreans with a Focus on the History Textbook Controversies"
Mikyoung Kim, Assistant Professor, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

November 28
"Japan's Asian Diplomacy and Relations with Korea"
Motofumi Asai, President, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

For details of the present Lecture Series, please click the following link: article in Newsletter Vol. 9 No. 3