2007年度前期 連続市民講座 Public Lecture Series 2007-1

English Below

世界の平和思想と実践――その多様性と普遍性を探る  

■概要 
人類はこれまで長きにわたって平和を求め、努力してきました。しかし、「平和」の内容は、時代や地域、民族、文化によって異なり、必ずしも一様ではありません。例えば「平和」とはこれまで、国家間の武力紛争としての「戦争」がない状態と理解されてきましたが、今日では「自由」や「民主主義」といった価値観を伴うものとして理解され、さらには人間の生きる権利の土台としても意識されています。そして安全保障や軍縮といった政治的枠組みにとどまらず、「暴力や対立のない社会」といった捉え方のように、より包括的な問題としても受けとめられています。内戦やテロが非常に大きな問題となっている現在では、異なる文化や宗教をもつ人々の間の「和解」が緊急に求められているのは言うまでもありません。

本講座では、改めて平和構築はどのようになされるべきか、いかにして和解が可能となるのかを考える素材として、世界のさまざまな地域における平和思想、反戦や和解のための取り組みの実例を紹介していきます。そこから「平和」の普遍性を探っていくことができればと考えています。

■日時:5月24・31日、6月7・14・21日 木曜日 全5回
18:30~20:30(講義90分、質疑応答30分)
■会場:広島市まちづくり市民交流プラザ 北棟6階 マルチメディアスタジオ
     (広島市中区袋町6番36号 TEL 082-545-3911)

■講義内容等

(1) 5/24(木) 永原 陽子/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授 
「南アフリカ『真実和解委員会』の経験」

(2) 5/31(木) 竹本 真希子/広島市立大学広島平和研究所助教 
「20世紀ドイツの平和思想と運動」  

(3) 6/7(木) 飯島 みどり/立教大学法学部准教授 
「孫たちの小さな戦闘」

(4) 6/14(木) 宇野 昌樹/広島市立大学国際学部教授 
「国際情勢とイスラーム――イスラーム原理主義をめぐって」

(5) 6/21(木) 福間 良明/香川大学経済学部准教授 
「『反戦』の語りの変容」 

 
市民講座の内容は、当研究所機関紙掲載の記事でご覧いただけます。(『HIROSHIMA RESEARCH NEWS』第10巻2号内記事) 

Global Peace Thoughts and Practices: Its Universality and Diversity

Public Lecture Series 2007 (1st semester)

May 24
"The Experience of the Truth and Reconciliation Commission of South Africa"
Yoko Nagahara, Associate Professor, Tokyo University of Foreign Studies
 

May 31 
"German Pacifism in the 20th Century"
Makiko Takemoto, Research Associate, Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University

June 7
"Tiny Battle Between Grandchildren"
Midori Iijima, Associate Professor, Rikkyo University

June 14
"International Affairs and Islam: On Islamic Fundamentalism"
Masaki Uno, Professor, Hiroshima City University

June 21
"Transformation of Anti-war Narrative"
Yoshiaki Fukuma, Associate Professor, Kagawa University

For details of the present Lecture Series, please click the following link: article in Newsletter Vol. 10 No. 2