中国軍近代化への対応における日米協調 Coordinating U.S. and Japanese Responses to Chinese Military Modernization

English Below

2001年10月25日 HPI研究フォーラム 

講師  ベンジャミン・セルフ(ヘンリー・スティムソンセンター主任研究員)

1. テーマ
「中国軍近代化への対応における日米協調」

2. 日時
2001年10月25日(木) 15:00~17:00

3. 場所
広島平和研究所 会議室

4. 報告内容(要約)
日米同盟は東アジア地域の安定に抑止的機能を通じて重要な役割を果たしているが、今後何年かの間にその安定は事実上危機に直面するであろう。朝鮮半島、台湾海峡といった重要な安全保障上の問題に加えて、中国の存在そのものがアジアの地域安全保障秩序を根本的に変えつつある。

中国はアメリカの国力にグローバルな規模で対抗する意図も能力もないと言われているが、台湾海峡を含む沿岸地域を支配する物的能力を獲得しようとし続けており、また、世界秩序がアメリカ優位から多極化へ移行しつつあるという主張を繰り返している。

この難局に備えて日本とアメリカは中国に対し、協力して「ヘッジ(hedge)」する(訳注:防護措置を講じて危険を防ぐ)必要がある。

「ヘッジ」の物的側面は以下の3点である。
中国人民解放軍の増強に対処するための軍事力を維持する。同盟国によるミサイル防衛は核拡散の誘因を減らすことにより、グローバルな貢献をすることができる。
中国に対する経済的インセンティブの面でのより一層の協調を行う。中国が台湾海峡において軍事力を行使した場合、諸外国や世界銀行、アジア開発銀行など多国籍金融機関といった国際的なコミュニティからの公的援助がなくなるようにする。
シーレーンの防衛能力を維持する。日米同盟は地域レベルでの安全保障を維持するだけではなく、世界の安全保障全体を底上げするために役割を果たす必要がある。この観点から、台湾への適度な範囲での武器売却の継続を日本は支持すべきである。

「ヘッジ」の理念的側面は以下の3点である。
中国を標的とするのではなく、中国の挑戦をヘッジするための安全保障協力関係を構築する。
権威主義を容認する政治的相対主義に対抗し、国内の民主主義を支援することにより国際的安定をもたらす。
日本の過去における帝国主義時代の問題と現在の国際的安全保障上の役割を切り離す。アメリカは現在の国際秩序を支える国としての日本の信頼性を擁護するべきである。

ただし、「ヘッジ」には中国が国際的、地域的安全保障上、積極的な役割を持つ機会を失わせ、また中国が安全保障面においてよくない方向に進みがちな危険を伴うという面がある。そのため、日米同盟は中国が積極的な安全保障関係を持つことができるよう、物的にも理念的にも以下の面で中国に対して関与政策を行う必要がある。

物的側面では、確固とした軍事力をもちつつも、それが脅威とならない規模に留めることである。中国はアメリカのミサイル防衛や核兵器が脅威であると懸念している。この点から、アメリカは攻撃用核兵器を大幅に削減する必要がある。日本もまた、安定の維持に前向きな目標を置き、自国の政策の枠組みの意義が他国によって規定されることなく、専守防衛政策の範囲内で積極的な活動をするようさらに努力するべきである。宇宙空間の軍事化については、日米は協力して注意を払い、日米の戦闘能力のみでなく、地域および地球規模の安定への影響をよく考えるべきである。

理念的な面での関与は、安全保障コミュニティ構築の段階における対話、防衛力相互交換、信頼醸成措置、戦略的再保証などである。クリントン政権は米中二国間の安全保障関係を促進しようと試みたが失敗に終わった。それは、(日米)同盟を地域の秩序全体の構成要素として統合しなかったからであり、中国側がこの地域におけるアメリカの最も重要なパートナーとしての日本の地位を無理に降ろそうとしたからである。
アメリカが中国と軍事面での対話を再開する上で最も重視すべきことは(日米)同盟関係を基盤にした中国との信頼醸成措置である。そのためにはNATO司令部のような機能を果たすことのできる、共同で政策立案や政策執行における協調を扱う事務局が必要である。また、それによって日米同盟は中国との関係においても、日本とアメリカの市民にとっても意義深いものとなる。また、危機的な状況においてもアメリカは中国との安全保障対話を打ち切るべきではない。防衛関係によって安定をもたらすことは可能であり、また、日米両政府の意思決定において信頼できるチャンネルを維持することは重要だからである。

2001年9月11日の同時多発テロ事件は同盟国パートナー間の共同活動において新しい領域をもたらした。北東アジアにおける同盟を底上げするだけではなく、地域安全保障機関、特に日米同盟のグローバルな機能を強化することによって、世界秩序を堅持しつつ地域の緊張を緩和することができるのである。

中国の台頭と特にその軍事面における近代化を受けて、アメリカと日本が物的能力及び安全保障関係を強化し、協調と安定のために安全保障環境を形成するよう協力しなければならないことは明らかである。協力することによって、同盟国は中国を地域秩序の中に統合することが可能となる。この目標の達成のためには、両者の政策の計画と実行は並行するものではなく統合されたものでなくてはならない。

HPI Research Forum on October 25, 2001 

Coordinating U.S. and Japanese Responses to Chinese Military Modernization

By Benjamin L. Self, Senior Associate at the Henry L. Stimson Center

1. Topic
"Coordinating U.S. and Japanese Responses to Chinese Military Modernization"

2. Date and Time
October 25, 2001 (Thu.), 15:00-17:00

3. Venue
HPI Conference Room

4. Summary of the report
The U.S.-Japan Alliance plays a vital role in the stability of East Asia through its deterrence function, but this faces substantial challenges in the years to come.

In addition to the significant security issues such as the Korean Peninsula and the Taiwan Strait, the rise of China itself represents a structural change that challenges the regional security order in Asia fundamentally. Although China is not said to have the intention nor the capability to rival U.S. power on a global scale, it continues to strive to attain the material capability to control its littoral including Taiwan Strait, and also repeats its insistence that the world order is in transition from U.S. supremacy to emerging multipolarity.

Preparing to meet this challenge, the United States and Japan must cooperate to hedge against the emergence of a challenge from China.

Material aspects of hedging are:
- maintaining forces to cope with the PLA's growing capabilities. Missile defenses developed by the Alliance could make a global contribution, reducing incentives for proliferation;

- better-coordinated linkage of financial incentives to China. If they use force in the Taiwan Strait, any official support from other nations or the international community such as multilateral financial institutions, including the World Bank and Asian Development Bank, as a whole would cease automatically;  
- maintaining the ability to defend sea-lanes. The Alliance needs to play a role in sustaining security not only on the regional level broadly, but from the referents of security up. In this regard, continued moderate sales of arms to Taiwan should be supported by Japan.

Ideational aspects of hedging are:
- building security relationships not purposing to target China, but hedge against a challenge by China;
- counterattack against political relativism to admit authoritarianism and support democracy to achieve domestic stability that lead to international stability;
- rejecting the link between Japan's imperialistic past and its international security role. The United States should defend the credibility and reliability of Japan as a supporter of the current international order.

As hedging faces dangers of missing the opportunity to create a positive international regional security role for China, and promoting a negative security spiral with China, the Alliance also needs to engage China, encouraging positive security relations in material and ideational ways.

In material terms, engagement requires a set of military capabilities that is robust but not threatening. Chinese concerns about the U.S.missile defense and nuclear weapons as threatening. In this context, the U.S. must make deep cuts in its offensive nuclear forces. Japan should also make great efforts to be more active within its ambit of defensive activities under its doctrine of senshu boei (exclusively defensive defense) setting a positive goal in preservation of stability, not allowing others to dictate the meaning of its own policy framework. Regarding the weaponization of space, the United States and Japan should jointly exercise caution and carefully consider their impact not only on U.S./Allied war fighting capability, but also on regional and global stability.

The ideational dimension of engagement is security dialogue, defense exchanges, confidence-building measures, and strategic reassurance as steps in building a security community. The Clinton administration tried to improve the bilateral U.S.-China security relationship but failed because of not integrating the Alliance as a component of whole regional order and China's overreaching in trying to gain the demotion of Japan as America's most valued partner in the region.

The United States' top priority of efforts to restore its military-to-military dialogue with China is Alliance-based CBMs with China. It requires a secretariat to handle joint policy planning and coordination of policy implementation which provides some of the benefits that physical headquarters give to NATO. And it would put a face on the U.S.-Japan Alliance, important for relations with China and for the publics of the United States and Japan. Even in crises, the United States should avoid cutting off security dialogue with China, as defense relationship can provide some stability and keeping a reliable channel will be one of important assets for decision making both in Washington and Tokyo.

The terrorist attacks on September 11 have opened new realms of cooperative activity for the Alliance partners. Not only bottling up the Alliance in Northeast Asia, enhancing the global function of regional security institutions, particularly the U.S.-Japan Alliance, can ease regional tensions while strengthening the global order.

Responding to China's rise and particularly to its military modernization, it is clear that the United States and Japan must strengthen material capabilities and security relationships and work together to shape the security environment for cooperation and stability. With their combined efforts, the Allies are capable of managing the challenge of integrating China into the regional order, but it will take integrated, not parallel, policy planning and implementation to achieve this goal.