憲法9条の現在的意義――軍隊のない諸国を訪ねて The Contemporary Significance of Article 9 of the Japanese Constitution: Learning from those Nations which do not Possess Military Forces

English Below

2007年5月18日 HPI研究フォーラム 

講師 前田朗(東京造形大学教授)

1. テーマ
「憲法9条の現在的意義――軍隊のない諸国を訪ねて」

2. 日時
2007年5月18日(金) 17:30~19:30

3. 場所
広島平和研究所 会議室

4. 講演の概要
日本国憲法の改正手続きを定めた国民投票法が、今年5月14日に国会で成立した。戦後日本の平和主義と民主主義を曲がりなりにも支えてきた私たちの平和憲法が、今や根本的に変えられてしまうのではないかという危機感を持つ人たちが多くなっている。このような重大な時期、最近、憲法問題について「比較憲法」という観点から精力的に発言、執筆を続けておられる前田朗教授に講演をしていただいた。

日本国憲法は、その前文と第9条で、平和的生存権と絶対平和主義を唱えているという点で、世界でも特筆すべき憲法である。しかし、他国憲法の中にも、非武装主義、平和主義、永世中立、非核原則などを取り込んでいるものがあるので、日本国憲法の意義を考えるには比較憲法史的に分析することが重要であると前田教授は提唱される。

実はあまり知られていないが、世界には27カ国の非武装国家があり、そのほとんどが小規模国ではあるが、その数は現在の主権国家総数の15%に当たる。ただし、これらの非武装国家すべてが憲法で積極的に平和主義を唱えているわけではない。しかし、そのほとんどが民主主義国家であり、女性の権利保障、教育、人権などの面での水準も比較的高く、死刑廃止国家が多く、全般的に平和文化に対する意識が強いという共通の特徴を有している。すなわち、「非武装」であるという国家状態と、国民に対する基本的人権保障の水準の高さには関連性がある。

これら非武装国家の中には、非核政策を憲法で明文化したミクロネシア連邦とパラオ共和国があることも忘れてはならない。1979年に自治政府が成立したミクロネシア連邦の憲法では、核兵器の実験、貯蔵、使用、処理のすべてが禁止されている。1981年に制定されたパラオ共和国の憲法でも同じ非核政策が明確に打ち出された。しかし、この島に軍事基地の設置を計画していたアメリカが、パラオ憲法の非核条項に猛烈に反対して、結局はそれを骨抜きにする協定を結んでしまったという経緯がある。

こうしたさまざまな非武装国家の憲法の比較検討から、平和主義や非核原則を唱える憲法条項が存在しても、国民自身がさまざまな形で平和主義の試みを続けていかなければ憲法は守れないことが明らかとなる。

したがって、憲法9条がますます空洞化しつつある現在の日本においては、地域自治体における平和条例運動や無防備地域条例運動などの展開を通して、非暴力平和主義思想を国民の間に広め、深めていくことが重要であると前田教授は主張される。

ナチス・ドイツも、ワイマール憲法を空洞化させていく中で1933年には全権委任法を成立させて国家権力を独占していったという歴史過程を私たちが想起する時、前田教授が提唱されるような、反戦平和運動を通しての「非暴力思想の国民的浸透」が平和憲法擁護にとっていかに重要であるかが非常によく理解できる。(田中利幸 広島平和研究所教授)

5. 前田朗氏の略歴
1955年札幌市生まれ。中央大学大学院法学研究科博士課程終了。造形大学助教授を経て、99年4月より現職。専攻は刑事人権論。日本民主法律家協会理事、イラク国際戦犯民衆法廷(ICTI)・世界イラク法廷(WTI)共同代表。主な著書に、『戦争犯罪と人権』(明石書店、1998年)、『戦争犯罪論』(青木書店、2000年)、『ジェノサイド論』(青木書店、2003年)、『市民の平和力を鍛える』(K.I.メディア、2006年)等。近年は、国連人権委員会や人種差別撤廃委員会に参加し、ウォッチを続けている。

HPI Research Forum on May 18, 2007

The Contemporary Significance of Article 9 of the Japanese Constitution: Learning from those Nations which do not Possess Military Forces

By Akira Maeda, Professor at Tokyo Zokei University

1. Topic
"The Contemporary Significance of Article 9 of the Japanese Constitution: Learning from those Nations which do not Possess Military Forces"

2. Date and Time
May 18, 2007 (Fri.) 17:30-19:30

3. Venue
HPI Conference Room

4. Abstract of the forum
On 14 May, 2007, a national referendum bill stipulating the procedures for revising the constitution was enacted in Japan. It is widely believed that Japan's peaceful constitution has so far played an important, although not entirely satisfactory, role in maintaining Japan's post-war peace and democracy. However, many people are now seriously concerned about the danger of losing the pacifist clauses if it is amended. Maeda, who is now actively promoting the idea of examining the Japanese constitution in the light of a comparative analysis of other nation's constitutions, was our guest speaker and presented a paper on this pressing issue.

Japan's constitution is unique in the world, in that, in the Preamble it explicitly proclaims the right of Japanese people to a peaceful life. In addition, Article 9 proclaims the nation's absolute pacifism. However, there are other nations, which adopt the principle of no armed forces, pacifism, permanent neutralism, or a non-nuclear policy in their constitutions. Maeda therefore emphasizes the importance of comparing Japan's constitution with the constitutions of such nations.

It is not widely known that there are in fact 27 nations in the world, which possess no armed forces. They are all small nations, but they amount to 15 percent of the entire sovereign nations in the world. Not all these nations clearly proclaim pacifism in their constitutions. Yet, most of them are democratic nations with a high standard of human rights including women's rights and education, and many of them have abolished the death penalty from their legal systems. In general, these nations have a relatively well-founded peaceful culture, implying a close relationship between the national principle of non-violence and a guarantee of citizens' basic human rights.

Amongst these nations, two--the Federated States of Micronesia and the Republic of Palau--clearly express a non-nuclear stance in their constitutions. The constitution of the Federated States of Micronesia, a country that established autonomous government in 1979, prohibits any experiment, storage, use or handling of nuclear weapons. The constitution of the Republic of Palau, established in 1981, also includes similar non-nuclear clauses. However, Palau's non-nuclear stance was virtually mutilated by a bilateral agreement with the U.S., which once had plans to establish a military base on this island and thus fiercely opposed the inclusion of a non-nuclear declaration in Palau's constitution.

An examination of the constitutions of other nations with no armed forces reveals that, even if their constitutions proclaim pacifism or non-nuclear principles, the constitution itself is useless without persistent popular efforts to promote peace in various ways.

Considering the current situation of Japan, in which Article 9 is being step by step eroded by state actions, Maeda emphasizes the importance of popularizing the idea of peace and non-violence through grass-roots movements, e.g., making local municipal governments issue a "peace and open city declaration."
(By Yuki Tanaka, professor at HPI)

5. Profile of Dr. Akira Maeda
Professor Akira Maeda is an expert in international law and the author of a number of Japanese books and articles in this field. He is a prominent member of Japan's Democratic Lawyers' Association and one of the chief organizers of the International Criminal Tribunal for Iraq, as well as the World Tribunal on Iraq.