
| 日時 | 2008年8月2日(土) 13:00~17:00 |
| 場所 | 広島国際会議場 地下2階 ヒマワリ (広島市中区中島町1番5号 平和記念公園内) |
| 主催 | 広島市立大学広島平和研究所 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター |
| 後援 | (財)広島平和文化センター |
※シンポジウムの内容は報告書のPDFファイル(全62ページ)でご覧いただけます。
また、当研究所機関紙掲載の記事(『HIROSHIMA RESEARCH NEWS』第11巻2号内)でもご覧いただけます。
全体のまとめ(1ページ)
各パネリストの講演(2ページ)
■基調講演者
| ジャヤンタ・ダナパラ(パグウォッシュ会議会長) |
| レベッカ・ジョンソン(英国アクロニム研究所所長) |
■パネリスト
| 川崎 哲(国際交流NGO「ピースボート」共同代表) |
| スティーブン・リーパー(財団法人広島平和文化センター理事長) |
| 田城 明(中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター長・特別編集委員) |
■モデレーター
| 水本 和実 (広島市立大学広島平和研究所准教授) |
Approaching Nuclear Abolition from Hiroshima: Empowering the World to Impact the 2010 NPT Review Conference
| Date: | August 2, 2008 |
| Venue: | Himawari Room, second basement (B2) The International Conference Center Hiroshima |
| Hosts: | Hiroshima Peace Institute Hiroshima Peace Media Center, The Chugoku Shimbun |
| Supporter: | The Hiroshima Peace Culture Foundation |
For details of the symposium, please click the following links:attached PDF for details (articles in Newsletter Vol.11 No.2)
Keynote speakers:
| Jayantha Dhanapala | President of the Pugwash Conferences on Science and World Affairs, Sri Lanka |
| Rebecca Johnson | Executive Director of the Acronym Institute for Disarmament Diplomacy, the United Kingdom |
Panelists:
| Akira Kawasaki | Executive Committee Member of Peace Boat (NGO), Japan |
| Steven Lloyd Leeper | Chairman of the Board of Directors, Hiroshima Peace Culture Foundation, United States |
| Akira Tashiro | Executive Director, Hiroshima Peace Media Center, The Chugoku Shimbun (Newspaper), Japan |
Moderator:
| Kazumi Mizumoto | Associate Professor, Hiroshima Peace Institute, Japan |